0
登录后你可以
  • 下载海量资料
  • 学习在线课程
  • 观看技术视频
  • 写文章/发帖/加入社区
会员中心
创作中心
发布
  • 发文章

  • 发资料

  • 发帖

  • 提问

  • 发视频

创作活动
LC587504A

LC587504A

  • 厂商:

    SANYO(三洋)

  • 封装:

  • 描述:

    LC587504A - LC587508A - Sanyo Semicon Device

  • 数据手册
  • 价格&库存
LC587504A 数据手册
注文コード No. N ※ 7 8 0 7 LC587508A LC587506A LC587504A CMOS LSI ROM 8K/6K/4K×16ビット RAM512×4ビット、LCDドライバ 4ビット1チップマイクロコンピュータ LC587508A/06A/04Aは、低電圧動作が可能なCPU部を核に、8K/6K/4K×16ビットROM,512×4ビット RAM,スタック専用RAM(8レベル),8ビットAD×4CH,8ビットタイマ×2チャネル(1チャネルは、イベン トカウンタとして使用可能),8ビット同期式シリアルインタフェース、アラーム信号発生回路、リモ コンキャリア発生回路,LCDコントローラおよびドライバ,パワフルなスタンバイ機能(省電力機構) 等を1チップに集積したCMOS4ビットマイクロコンピュータである。 LC587408Aの上位互換機種であり、入出力ポート、およびセグメントドライバを強化したマイクロ コンピュータである。 機能 ・LCD表示機能を備えた各種携帯機器(電池駆動型の低電力動作を必要とする携帯機器への応用に 最適) ・ポータブルCD,タイマ,健康管理測定器具等の制御および液晶表示 ・CD,VTR,チューナ等のリモコン 特長 ■ROM ・LC587508A(8192×16ビット) ・LC587506A(6144×16ビット) ・LC587504A(4096×16ビット) ■RAM ・LC587508A(512×4ビット) ・LC587506A(512×4ビット) ・LC587504A(512×4ビット) Ver 1.13 21004 HK IM ◎大内 No.7807-1/18 LC587508A, 587506A, 587504A ■命令サイクルタイム(テーブル参照命令を除く他の命令は、すべて1サイクルで処理を完了する)。 ・LCD昇圧オプション(1.5V電源仕様/Ag電池など) サイクルタイム 20µs 122µs 電源電圧 1.35∼1.75V 1.35∼1.75V システムクロック発振源 RC発振 Xtal(水晶)発振 発振周波数 200kHz 32.768kHz ・LCD降圧オプション(3.0V電源仕様/Li電池、その他など) サイクルタイム 1µs 4µs 10µs 122µs 電源電圧 4.5∼5.5V 2.5∼5.5V 2.5∼5.5V 2.0∼5.5V システムクロック発振源 CF(セラミック)発振 CF(セラミック)発振 CF(セラミック)発振 Xtal(水晶)発振 発振周波数 4MHz 1MHz 400kHz 32.768kHz ※LCDを使用する場合は、LCDバイアス仕様により電源電圧の下限値が高くなる。 ■ポート 入力専用端子 ・ポートS(4端子) ・INT端子(1端子) 入出力端子 ・ポートK(4端子) 出力形式はCMOSに固定である。 ・ポートM(4端子) 出力形式はCMOSまたはPchを、ポート単位でプログラム設定できる (タイマ2をイベントカウンタモードにした時は、M4端子が信号入力端子になる) 。 ・ポートSO(4端子) 出力形式はCMOSまたはNchを、ポート単位でプログラム設定できる。 SO1,SO2,SO3の3端子は、シリアルインタフェースと兼用 (2端子シリアルも可能)。 ・ポートP(4端子) 出力形式はCMOSまたはPchを、ポート単位でプログラム設定できる。 ・ポートA(4端子) 出力形式はCMOSまたはPchを、ポート単位でプログラム設定できる。 出力専用端子 ・ポートN(4端子) N3端子は、リモコンキャリア出力と兼用。N4端子は、アラーム出力と兼用。 LCDドライバ端子 ・コモン端子(4端子) ・セグメント端子(35端子) 各セグメント端子には、出力データを保持する専用メモリ(セグメントメモリ)が内蔵されて いる。また、プログラムによって出力形式をLCDドライバから汎用出力形式(CMOS,Pch,Nch)に切 換えることもできる。 No.7807-2/18 LC587508A, 587506A, 587504A ■豊富なLCD駆動方式 LCD駆動方式 1/3bias・1/4duty 1/3bias・1/3duty 1/2bias・1/4duty 1/2bias・1/3duty DUPLEX STATIC ドライブ可能なセグメント数 140セグメント 105セグメント 140セグメント 105セグメント 70セグメント 35セグメント 必要なコモン端子 COM1∼COM4 COM1∼COM3 COM1∼COM4 COM1∼COM3 COM1,COM2 COM1 ■タイマ タイマ1 ・6ビットプリスケーラ+8ビットプログラマブル・リロードタイマ (プリスケーラは、タイマ1,タイマ2,シリアルインタフェースで共用) ・リモコンのキャリア信号をプログラマブルに発生可能 タイマ2 ・6ビットプリスケーラ+8ビットプログラマブルタイマ (プリスケーラは、タイマ1,タイマ2,シリアルインタフェースで共用) ・イベントカウンタとして使用可能 ベースタイマ(32.768kHzのXtal発振選択時) ・マスクオプションとプログラムの組み合せで、 4種の基準信号(125ms/500msまたは250ms/1000ms) の中から、2種を選択できるので、アプリケーションに柔軟に対応できる。 ■スタンバイ機能 HALTモード ・命令の実行を停止するモードである。発振回路,タイマ,LCDコントローラおよびLCDドライバ, シリアルインタフェース等は動作を継続する。不要なループを無くし、このHALTモードを有効 活用したプログラムによって、低消費電力を実現することができる。 ・HALTモードの解除条件は、プログラムで任意に設定できる。以下に、HALTモードの解除に 使用できる機能を示す。 (1)INT端子の信号変化(1要因) (2)タイマ1(1要因) (3)タイマ2(1要因) (4)ベースタイマ(1要因) (5)シリアルインタフェースまたはSO4端子の信号変化(どちらか一方の要因) (6)SSW命令で定義したポートS,Kの信号変化(8要因) (7)リセット信号 HOLDモード ・発振回路が停止する完全スタンバイモードである。 ・HOLDモードの解除条件は、プログラムで任意に設定できる。以下に、HOLDモードの解除に 使用できる機能を示す。 (1)INT端子の信号変化(1要因) (2)タイマ2のイベントカウンタモード(1要因) (3)シリアルインタフェースまたはSO4端子の信号変化(どちらか一方の要因) (4)SSW命令で定義したポートS,Kの信号変化(8要因) (5)リセット信号 No.7807-3/18 LC587508A, 587506A, 587504A ■割り込み機能(5要因4ベクタアドレス) (1)INT端子の信号変化(1要因) (2)タイマ1(1要因) (3)タイマ2(1要因) (4)シリアルインタフェースまたはSO4端子の信号変化(どちらか一方の要因) ■ウォッチドッグタイマ 16ビット構成のカウンタ方式。2個所の通過点での組み合せリセットもできるので、アプリケーシ ョンに柔軟に対応できる。 ウォッチドッグタイマの動作時間例 Xtal発振選択時(32.768kHz,1発振または2発振) :2000ms(max) CF発振選択時(1MHz,1発振) :65.536ms(max) ■サブルーチン・スタック 割り込みとサブルーチンで共用する8レベルのスタック専用RAMを内蔵している。したがって、 プログラムカウンタの退避のために、データRAMを消費することはない。 ■命令数 アキュムレータ操作,レジスタ−メモリ間転送,算術演算,論理演算,フラグ操作,入出力ポート操 作,各種の条件分岐命令等々の使い易い130命令を備えている。 ■発振回路(3種類) 1発振仕様・・・CF発振,RC発振,Xtal発振のいずれか1つ 2発振仕様・・・CF発振+Xtal発振またはRC発振+Xtal発振 CF(セラミック)発振回路 ・FASTモード用システムクロック ・400kHz∼4MHz RC(抵抗・コンデンサ)発振回路 ・FASTモード用システムクロック ・200kHz∼800kHz(電源仕様により異なる) ・2端子発振 Xtal(水晶)発振回路 ・SLOWモード用システムクロック ・32.768kHz、65.536kHz ■出荷形態 ・QIP80E(フラットパッケージ) ・Chip No.7807-4/18 LC587508A, 587506A, 587504A 電源電圧1.5V仕様 絶対最大定格/VSS=0V,Ta=25℃±2℃ 項目 最大電源電圧 記号 VDD VDD1 VDD2 最大入力電圧 VI-1 VI-2 最大出力電圧 VO-1 VO-2 VO-3 出力端子電流 IO-1 IO-2 IO-3 IO-4 ∑IO-1 ΣIO-2 許容消費電力 動作周囲温度 保存周囲温度 PD max Topr Tstg 端子合計電流 (K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,N1-4,SEG1-35) QIP80Eフラットパッケージ −30 −55 −20 300 +70 +125 1端子当りK1-4,P1-4,M1-4,SO1-4 指定回路で許容 XTIN,CFIN S1-4,K1-4,P1-4,SO1-4,RES,INT,TST (K,P,M,SOポートは入力モード) 指定回路で許容 XTOUT,CFOUT K1-4,P1-4,SO1-4,N1-4,CUP1,CUP2,SEG1-35, COM1-4(K,P,M,SOポートは出力モード) オープンドレイン仕様 N1-4(Nch) 1端子当りN1−4 −0.3 −0.3 0 −10 0 −1 −0.3 条件 min −0.3 −0.3 −0.3 typ max +6.5 +6.5 +6.5 発生する電圧まで許容 VDD+0.3 発生する電圧まで許容 VDD+0.3 +12 +10 0 +1 0 20 V V mA mA mA mA mA mA mW ℃ ℃ V unit V V V 許容動作範囲/VSS=0V,Ta=−30℃∼+70℃ 項目 電源電圧 記号 VDD LCD無仕様 条件 :VDD2=VDD×2、VDD1=VDD 1/1bias仕様:VDD2=VDD×2、VDD1=VDD 1/2bias仕様:VDD2=VDD×2、VDD1=VDD 1/3bias仕様:VDD2=VDD×3、VDD1=VDD×2 入力 “H” 電圧 VIH1 VIH2 VIH3 入力 “L” 電圧 VIL1 VIL2 VIL3 動作周波数 fopr1 fopr2 fopr3 fopr4 S1-4,K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4,INT RES端子 CFIN端子 S1-4,K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4,INT RES端子 CFIN端子 VDD=1.35V∼1.75V 32kHz XTIN/XTOUT水晶発振 VDD=1.35V∼1.75V 65kHz XTIN/XTOUT水晶発振 VDD=1.35V∼1.75V RC仕様 VDD=1.35V∼1.75V SO1/SO3端子(シリアル時) 入力信号/クロック波形の立上がり, 立下がりのエッジ≦10µs min 1.35 1.35 1.35 1.35 0.7VDD 0.75VDD 0.75VDD 0 0 0 32 60 200 DC 200 typ max 1.75 1.75 1.75 1.75 VDD VDD VDD 0.3VDD 0.25VDD 0.25VDD 33 70 unit V V V V V V V V V V kHz kHz kHz kHz ※注意 記載の許容動作範囲、および電気的特性については、QIP80Eのパッケージに組み込んだ場合での 特性を示している。本LSIをチップで使用する場合、チップのスペックとQIP80Eパッケージ品のスペ ックは基本的には同じだが、チップの場合にはチップが実装される基板、ボンディング圧、および モールド樹脂等により特性が異なる。 それゆえ、チップ品については記載の許容動作範囲および電気的特性のスペックを動作周囲温度 Ta=25℃±2℃の温度条件で規定する。 No.7807-5/18 LC587508A, 587506A, 587504A 電気的特性/VDD=1.55V,VSS=0V,Ta=−30∼+70℃ 項目 入力抵抗 記号 RIN1A RIN1B RIN1C RIN1D RIN2A RIN2B RIN2C RIN2D RIN3 RIN4 RIN5 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 VOH-1 VOL-1 VOH-2 VOL-2 VIN=VDD 条件 VIN=0.2VDD “L” レベルホールドTr プルダウン抵抗 VIN=0.8VDD “H” レベルホールドTr VIN=VSS プルアップ抵抗 VIN=0.2VDD VIN=VDD VIN=0.8VDD VIN=VSS VIN=VDD VIN=VSS VIN=VDD INTのプルダウン抵抗 INTの “H” レベルホールドTr INTのプルアップ抵抗 RESのプルダウン抵抗 RESのプルアップ抵抗 TST端子プルダウン抵抗 ※1 ※1 ※1 ※1 min 200 200 200 200 200 60 200 60 20 20 20 VDD−0.65 0.65 VDD−0.2 0.2 300 typ 300 300 300 300 300 max 400 400 400 400 400 220 400 220 300 300 300 unit kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ V V V V INTの “L” レベルホールドTr VDD=1.35V/IOH=−500µA VDD=1.35V/IOL=500µA ※N1-4 VDD=1.35V/IOH=−100µA VDD=1.35V/IOL=100µA ※K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4 (K,P,M,SO,Aポートは出力モード) 出力OFF LEAK電流 │IOFF│ VOH=10.5V N1-4(オープン仕様) IOH=−50µA Seg1∼35 IOL=50µA VOL=VSS VOH=VDD IOH=−10µA Seg1∼35 IOL=10µA IOH=−100µA COM1 VDD2−0.2 VDD2−0.2 VDD−0.2 1.0 µA V Segment Portの出力インピーダンス ●CMOS出力ポート時 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力OFF LEAK電流 VOH-3 VOL-3 │IOFF│ 0.2 V µA µA V 0.2 0.2 V V V Segment Portの出力インピーダンス ●Pchオープンドレイン出力ポート時 1.0 Segment Portの出力インピーダンス ●Nchオープンドレイン出力ポート時 出力OFF LEAK電流 │IOFF│ 1.0 Segment Portの出力インピーダンス ●スタティック法 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “M” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “M” 電圧 VOH-4 VOL-4 VOH-5 VOL-5 IOL=100µA Segment Portの出力インピーダンス ●1/2bias法 VOH-4 VOL-4 VOH-5 VOM IOH=−10µA Seg1∼35 IOL=10µA IOH=−100µA COM1-4 IOH=−100µA IOL=100µA IOL=100µA VOL-5 Segment Portの出力インピーダンス ●1/3bias法 VOH-4 VOM1-1 VOM1-2 出力 “L” 電圧 VOL-4 IOH=−10µA Seg1∼35 IOH=−10µA IOL=10µA IOH=−10µA IOL=10µA IOL=10µA VDD−0.2 VDD2−0.2 VDD1−0.2 VDD2−0.2 V 0.2 V V V VDD+0.2 0.2 V V VDD2−0.2 VDD−0.2 V V VDD1+0.2 VDD+0.2 0.2 V V V V 次ページへ続く。 No.7807-6/18 LC587508A, 587506A, 587504A 前ページより続く。 項目 出力 “H” 電圧 出力 “M” 電圧 記号 VOH-6 VOM2-1 VOM2-2 出力 “L” 電圧 VOL-6 IOH=−100µA IOL=100µA IOH=−100µA IOL=100µA IOL=100µA VDD−0.2 VDD+0.2 0.2 条件 IOH=−100µA COM1-4 min VDD2−0.2 VDD1−0.2 VDD1+0.2 typ max unit V V V V V V 電気的特性/VDD=1.55V,VSS=0V,Ta=−30∼+70℃ 項目 電源リーク電流 入力リーク電流 出力電圧1 記号 ILEK-1 IOFF VDD1-1 VDD2-1 VDD1-2 VDD2-2 VDD1-3 VDD2-3 │IDD│1-1 VDD=3.0V,Ta=25℃ VDD=3.0V,Ta=25℃,VIN=VDD/2 S1-4,K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4(入力モード) VDD=1.5V,1/1bias,fopr=32.768kHz VDD1:OPEN/VDD2-VSS:0.1µF CUP1-CUP2:0.1µF 出力電圧2 VDD=1.5V,1/2bias,fopr=32.768kHz VDD1:OPEN/VDD2-VSS:0.1µF CUP1-CUP2:0.1µF 出力電圧3 VDD=1.5V,1/3bias,fopr=32.768kHz VDD1-VSS:0.1µF/VDD2-VSS:0.1µF CUP1-CUP2:0.1µF 電源電流1 VDD=1.55V,Ta=25℃,Xtal 32kHz仕様(Cd,Rd内蔵) Cg=30pF,CI=31kΩ HALT時,LCD=1/3bias,32Hz 1.5 4.0 µA 2.85 4.35 3.0 4.5 3.15 4.65 V V 1.35 2.85 1.5 3.0 1.65 3.15 V V 条件 min −1.0 −1.0 1.35 2.85 1.5 3.0 typ max 1.0 1.0 1.65 3.15 unit µA µA V V No.7807-7/18 LC587508A, 587506A, 587504A 電源電圧3.0V仕様 絶対最大定格/VSS=0V,Ta=25℃±2℃ 項目 最大電源電圧 記号 VDD VDD1 VDD2 VI-1 VI-2 最大出力電圧 VO-1 VO-2 VO-3 出力端子電流 IO-1 IO-2 IO-3 IO-4 ∑IO-1 ΣIO-2 許容消費電力 動作周囲温度 保存周囲温度 PD max Topr Tstg 指定回路で許容 XTIN,CFIN S1-4,K1-4,P1-4,SO1-4,RES,INT,TST (K,P,M,SOポートは入力モード) 指定回路で許容 XTOUT,CFOUT K1-4,P1-4,SO1-4,N1-4,CUP1,CUP2,SEG1-35, COM1-4(K,P,M,SOポートは出力モード) オープンドレイン仕様 N1-4(Nch) 1端子当りN1-4 1端子当りK1-4,P1-4,M1-4,SO1-4 端子合計電流 (K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,N1-4,SEG1-35) QIP80Eフラットパッケージ −30 −55 条件 min −0.3 −0.3 −0.3 typ max +6.5 VDD VDD unit V V V 最大入力電圧 発生する電圧まで許容 −0.3 VDD+0.3 V 発生する電圧まで許容 −0.3 −0.3 0 −10 0 −1 −20 300 +70 +125 VDD+0.3 +12 +10 0 +1 0 20 V V mA mA mA mA mA mA mW ℃ ℃ 許容動作範囲/VSS=0V,Ta=−30℃∼+70℃ 項目 電源電圧 記号 VDD 条件 LCD無仕様 :VDD2=VDD1=VDD 1/1bias仕様:VDD2=VDD1=VDD 1/2bias仕様:VDD2=VDD1=VDD/2 1/3bias仕様:VDD2=VDD/3,VDD1=2×VDD/3 S1-4,K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4,INT RES端子 CFIN端子 S1-4,K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4,INT RES端子 CFIN端子 VDD=2.0V∼5.5V 32kHz XTIN/XTOUT 水晶発振 VDD=2.2V∼5.5V 65kHz XTIN/XTOUT 水晶発振 VDD=2.2V∼5.5V CFIN/CFOUT CF仕様 VDD=2.8V∼5.5V CFIN/CFOUT CF仕様 VDD=3.0V∼5.5V SO1/SO3端子(シリアル時) 入力信号/クロック波形の立上がり, 立下がりのエッジ≦10µs min 2.00 2.00 3.00 3.00 0.7VDD 0.75VDD 0.75VDD 0 0 0 32 60 390 390 DC typ max 5.50 5.50 5.50 5.50 VDD VDD VDD 0.3VDD 0.25VDD 0.25VDD 33 70 810 4200 200 unit V V V V V V V V V V kHz kHz kHz kHz kHz 入力 “H” 電圧 VIH1 VIH2 VIH3 入力 “L” 電圧 VIL1 VIL2 VIL3 動作周波数 fopr1 fopr2 fopr3 fopr4 fopr5 ※注意 記載の許容動作範囲、および電気的特性については、QIP80Eのパッケージに組み込んだ場合での 特性を示している。本LSIをチップで使用する場合、チップのスペックとQIP80Eパッケージ品のスペ ックは基本的には同じだが、チップの場合にはチップが実装される基板、ボンディング圧、および モールド樹脂等により特性が異なる。 それゆえ、チップ品については記載の許容動作範囲および電気的特性のスペックを動作周囲温度 Ta=25℃±2℃の温度条件で規定する。 No.7807-8/18 LC587508A, 587506A, 587504A 電気的特性/VDD=4.5V,VSS=0V,Ta=−30∼+70℃ 項目 入力抵抗 記号 RIN1A RIN1B RIN1C RIN1D RIN2A RIN2B RIN2C RIN2D RIN3 RIN4 RIN5 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 VOH-1 VOL-1 VOH-2 VOL-2 条件 VIN=0.2VDD “L” レベルホールドTr VIN=VDD プルダウン抵抗 VIN=0.8VDD “H” レベルホールドTr VIN=VSS VIN=0.2VDD VIN=VDD VIN=0.8VDD VIN=VSS VIN=VDD VIN=VSS VIN=VDD プルアップ抵抗 INTのプルダウン抵抗 INTの “H” レベルホールドTr INTのプルアップ抵抗 RESのプルダウン抵抗 RESのプルアップ抵抗 TST端子プルダウン抵抗 ※1 ※1 ※1 ※1 min 200 200 200 200 200 60 200 60 20 20 20 VDD−0.5 0.5 VDD−0.5 0.5 400 typ 400 300 400 300 400 max 500 400 500 400 500 220 500 220 300 300 300 unit kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ kΩ V V V V INTの “L” レベルホールドTr VDD=3.0V/IOH=−5mA VDD=3.0V/IOL=5mA ※N1-4 VDD=3.0V/IOH=−1mA VDD=3.0V/IOL=1mA ※K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4 (K,P,M,SO,Aポートは出力モード) 出力OFF LEAK電流 │IOFF│ VOH=10.5V N1-4(オープン仕様) IOH=−50µA Seg1∼35 IOL=50µA VOL=VSS VOH=VDD IOH=−10µA Seg1∼35 IOL=10µA IOH=−100µA COM1 VDD−0.2 VDD−0.2 VDD−0.2 1.0 µA V Segment Portの出力インピーダンス ●CMOS出力ポート時 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力OFF LEAK電流 VOH-3 VOL-3 │IOFF│ 0.2 V µA µA V 0.2 0.2 V V V Segment Portの出力インピーダンス ●Pchオープンドレイン出力ポート時 1.0 Segment Portの出力インピーダンス ●Nchオープンドレイン出力ポート時 出力OFF LEAK電流 │IOFF│ 1.0 Segment Portの出力インピーダンス ●スタティック法 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “M” 電圧 出力 “L” 電圧 VOH-4 VOL-4 VOH-5 VOL-5 IOL=100µA Segment Portの出力インピーダンス ●1/2bias法 VOH-4 VOL4VOH-5 VOM VOL-5 IOH=−10µA Seg1∼35 IOL=10µA IOH=−100µA COM1-4 IOH=−100µA IOL=100µA IOL=100µA VDD−0.2 V 0.2 V V V VDD1+0.2 0.2 V V VDD−0.2 VDD1−0.2 次ページへ続く。 No.7807-9/18 LC587508A, 587506A, 587504A 前ページより続く。 項目 記号 条件 IOH=−10µA Seg1∼35 IOH=−10µA IOL=10µA VOM1-2 出力 “L” 電圧 出力 “H” 電圧 出力 “M” 電圧 VOL-4 VOH-6 VOM2-1 VOM2-2 出力 “L” 電圧 VOL-6 IOH=−10µA IOL=10µA IOL=10µA IOH=−100µA COM1-4 IOH=−100µA IOL=100µA IOH=−100µA IOL=100µA IOL=100µA VDD2−0.2 VDD2+0.2 0.2 VDD−0.2 VDD1−0.2 VDD1+0.2 VDD2−0.2 VDD2+0.2 0.2 min typ max unit Segment Portの出力インピーダンス ●1/3bias法 出力 “H” 電圧 出力 “M” 電圧 VOH-4 VOM1-1 VDD−0.2 VDD1−0.2 VDD1+0.2 V V V V V V V V V V V V 電気的特性/VDD=4.5V,VSS=0V,Ta=−30∼+70℃ 項目 電源リーク電流 入力リーク電流 出力電圧1 記号 ILEK-1 IOFF VDD1-1 VDD2-1 VDD1-2 VDD2-2 VDD1-3 VDD2-3 │IDD│2-1 VDD=3.0V,Ta=25℃ VDD=6.0V,Ta=25℃,VIN=VDD/2 S1-4,K1-4,P1-4,M1-4,SO1-4,A1-4(入力モード) VDD=3.0V,1/1bias,fopr=32.768kHz VDD1:OPEN/VDD2:OPEN CUP1-CUP2:OPEN 出力電圧2 VDD=3.0V,1/2bias,fopr=32.768kHz VDD1:OPEN/VDD2-VSS:0.1µF CUP1-CUP2:0.1µF 出力電圧3 VDD=3.0V,1/3bias,fopr=32.768kHz VDD1-VSS:0.1µF/VDD2-VSS:0.1µF CUP1-CUP2:0.1µF 電源電流1 VDD=3.0V,Ta=25℃,Xtal 32kHz仕様(Cd,Rd内蔵) VDD=5.0V,Ta=25℃,Xtal 32kHz仕様(Cd,Rd内蔵) Cg=30pF,CI=31kΩ,HALT時,LCD=1/3bias,32Hz 電源電流2 │IDD│2-2 VDD=3.0V,Ta=25℃,CF 400kHz仕様 VDD=5.0V,Ta=25℃,CF 400kHz仕様 Ccg=Ccd=330pF,HALT時,LCD=1/3bias,32Hz 電源電流3 │IDD│2-3 VDD=3.0V,Ta=25℃,CF 4MHz仕様 VDD=5.0V,Ta=25℃,CF 4MHz仕様 Ccg=Ccd=33pF,HALT時,LCD=1/3bias,32Hz 220 300 750 µA µA 150 200 550 µA µA 5.0 25.0 10.0 40.0 µA µA 1.9 0.9 2.0 1.0 2.1 1.1 V V 1.4 1.4 1.5 1.5 1.6 1.6 V V 条件 min −1.0 −1.0 2.8 2.8 typ max 1.0 1.0 VDD VDD unit µA µA V V No.7807-10/18 LC587508A, 587506A, 587504A 外形図 unit:mm 3174A PAD参考図 SEG21 SEG20 SEG19 SEG18 SEG17 SEG16 SEG15 SEG14 SEG13 SEG12 SEG11 SEG10 SEG09 SEG08 SEG07 SEG06 SEG05 SEG04 SEG03 SEG02 SEG01 TST N4 SEG22 SEG23 SEG24 SEG25 SEG26 SEG27 SEG28 SEG29 SEG30 SEG31 SEG32 SEG33 SEG34 SEG35 COM4 COM3 COM2 Y X N3 N2 N1 M4 M3 M2 M1 K4 K3 K2 K1 S4 S3 S2 S1 TESTRB CFOUT CFIN TESTC COM1 CUP1 CUP2 RES INT SO1 SO2 SO3 SO4 A1 A2 A3 A4 P1 P2 P3 P4 XTOUT XTIN VDD2 VDD1 VSS VDD No.7807-11/18 LC587508A, 587506A, 587504A PAD座標値 NO 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 端子名 VDD CFIN CFOUT TESTRB S1 S2 S3 S4 K1 K2 K3 K4 M1 M2 M3 M4 N1 N2 N3 N4 TST SEG1 SEG2 SEG3 SEG4 SEG5 SEG6 SEG7 SEG8 SEG9 X座標 1405 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1643 1380 1255 1130 1005 880 755 630 505 380 255 130 Y座標 −1318 −1315 −850 −725 −600 −475 −350 −225 −100 25 150 275 400 525 650 775 900 1025 1150 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 NO 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 端子名 SEG10 SEG11 SEG12 SEG13 SEG14 SEG15 SEG16 SEG17 SEG18 SEG19 SEG20 SEG21 SEG22 SEG23 SEG24 SEG25 SEG26 SEG27 SEG28 SEG29 SEG30 SEG31 SEG32 SEG33 SEG34 SEG35 COM4 COM3 COM2 TESTC X座標 5 −120 −245 −370 −495 −620 −745 −870 −995 −1120 −1245 −1370 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1643 −1570 Y座標 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 1318 980 855 730 605 480 355 230 105 −20 −145 −270 −395 −520 −645 −770 −895 −1020 −1318 NO 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 端子名 COM1 CUP1 CUP2 RES INT SO1 SO2 SO3 SO4 A1 A2 A3 A4 P1 P2 P3 P4 XTOUT XTIN VDD2 VDD1 VSS X座標 −1445 −1320 −1195 −1070 −945 −820 −695 −570 −445 −320 −195 −70 55 180 305 430 555 680 805 1030 1155 1280 Y座標 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 −1318 ※TST,TESTRB,TESTC PADは全てオープンにして使用すること。 No.7807-12/18 LC587508A, 587506A, 587504A ピン配置図 SEG21 SEG20 SEG19 SEG18 SEG17 SEG16 SEG15 SEG14 SEG13 SEG12 SEG11 SEG10 SEG9 SEG8 SEG7 SEG6 SEG5 SEG4 SEG3 SEG2 SEG1 TST N4 N3 64 65 SEG22 SEG23 SEG24 SEG25 SEG26 SEG27 SEG28 SEG29 SEG30 SEG31 SEG32 SEG33 SEG34 SEG35 COM4 COM3 80 1 COM2 COM1 CUP1 CUP2 RES INT SO1 SO2 SO3 SO4 A1 A2 A3 A4 P1 P2 P3 P4 XTOUT XTIN VDD2 VDD1 VSS VDD 24 41 42 N2 N1 M4 M3 M2 M1 K4 K3 K2 K1 S4 S3 S2 S1 CFOUT CFIN 25 LC587508A QIP80 <開発計画中> No.7807-13/18 LC587508A, 587506A, 587504A システムブロック図 DPF DP BNK APG RAM インタフェース Pポート AD入力インタフェース OSC1 ACC OSC2 ALU ベースタイマ Breg Free Run Timer ウオッチドッグタイマ テーブル参照機能 リセット機能 割り込み機能 スタンバイ機能 アラーム信号 発生回路 Nポート キャリア制御回路 8ビットリロード タイマ(TM1) コモン端子 8ビットプリセット タイマ(TM2) LCDドライバ セグメント端子 No.7807-14/18 LC587508A, 587506A, 587504A マスクオプションの概要 マスクオプションは、マイコンのハードウェア機能を応用製品の仕様に適応させるもので、ユーザ が任意に選択できる。 発振回路に関するオプション ・OSC1 SELECT----------------- 応用製品に適応するOSC1発振仕様を選択する。 1:EXT 2:RC 3:CF 4:NONUSED ・OSC1 PRE-DIV---------------- OSC1システムクロック仕様を選択する。 1:OSC1/1 2:OSC1/2 ・OSC1 WAIT TIME SELECT------- OSC1リセット解除時間を選択する。 1:1/4K 2:1/8K 3:1/16K 4:1/32K 5:1/64K ・OSC2(Xtal) SELECT----------- 応用製品に適応するOSC2発振仕様を選択する。 1:32kHz 2:65kHz 3:NONUSED ・OSC2(Xtal) CdRd SELECT------ OSC2発振仕様を選択する。 1:USE 2:NONUSE その他のオプション ・RESISTOR SOURCE LEVEL------- プルアップ/プルダウン仕様を選択する。 1:PULL DOWN 2:PULL UP ・POWER SOURCE LEVEL---------- 電源系の選択からLCD電圧の昇圧回路または、降圧回路を指定する。 1:VDD=1.5V 2:VDD=3.0V ・RES PORT RESISTOR SELECT---- リセット端子の仕様を選択する。 1:OPEN 2:PULL DOWN 3:PULL UP ・RES PORT LEVEL-------------- リセット動作の印加レベルを選択する。 1:L-LEVEL 2:H-LEVEL ・N PORT INITIAL LEVEL-------- Nポートの初期状態を選択する。 1:L-LEVEL 2:H-LEVEL ・N1 PORT--------------------- N1ポートの出力形式を選択する。 1:N-CH 2:C-MOS ・N2 PORT--------------------- N2ポートの出力形式を選択する。 1:N-CH 2:C-MOS ・N3 PORT--------------------- N3ポートの出力形式を選択する。 1:N-CH 2:C-MOS ・N4 PORT--------------------- N4ポートの出力形式を選択する。 1:N-CH 2:C-MOS No.7807-15/18 LC587508A, 587506A, 587504A 端子機能表 端子名 VSS VDD VDD1 VDD2 入出力 ・電源の(−)端子 ・電源の(+)端子 ・LCD駆動用電源端子 ・電源仕様およびLCD駆動バイアス方式ごとに外部の 処理が異なる。 【1.5V電源仕様】 VDD2 VDD1 VDD VSS 3.0V VDD2 VDD1 VDD VSS 1.5V 0V 3.0V 4.5V 機能 リセット時の状態 1.5V 1.5V 0V (1/1,1/2bias仕様) 【3.0V電源仕様】 VDD 3.0V VDD (1/3bias仕様) 3.0V VDD 3.0V VDD1 3.0V VDD1 1.5V VDD1 2.0V VDD2 3.0V VDD2 1.5V VDD2 1.0V VSS 0V VSS 0V VSS 0V (1/1bias仕様) CUP1 CUP2 ・LCD駆動用端子 (1/2bias仕様) (1/3bias仕様) ・LCD駆動バイアス方式ごとに外部の処理が異なる CUP1 CUP2 【1.5V電源仕様】 1/1,1/2,1/3bias時コンデンサ接続 【3.0V電源仕様】 1/2,1/3bias時コンデンサ接続 CFIN CFOUT XTIN XTOUT INT 入力 出力 入力 出力 入力 ・OSC1(FASTモード用)の発振端子 ・OSC2(SLOWモード用)の発振端子 Xtal:32kHz,65kHz ・1ビットの入力端子 ・外部割り込み入力端子 ・入力形式と割り込みレベルは、プログラムで決定する (プルアップ,プルダウン,オープン) (立上がりエッジ,立下がりエッジ) ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある ・割り込みの受付け:禁止 次ページヘ続く。 No.7807-16/18 LC587508A, 587506A, 587504A 前ページより続く。 端子名 S1 S2 S3 S4 入出力 入力 入力 入力 入力 ・4ビットの入力ポート ・ポート単位でプログラム制御できるプルアップ またはプルダウン抵抗を内蔵 ・1ビット単位でプログラム制御できる入力信号変化 検出回路とチャタリング除去回路を内蔵 ・チャタリング除去時間は、発振仕様ごとに変化する Xtal 32.768kHz 使用時:7.8msまたは1.95ms ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある K1 K2 K3 K4 入出力 入出力 入出力 入出力 ・4ビットの入出力ポート ・ポート単位でプログラム制御できるプルアップ またはプルダウン抵抗を内蔵 ・ポート単位でプログラム制御できる入力信号変化 検出回路とチャタリング除去回路を内蔵 ・チャタリング除去時間は、発振仕様ごとに変化する Xtal 32.768kHz 使用時:7.8msまたは1.95ms ・出力形式:CMOS ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある SO1 SO2 SO3 SO4 入出力 入出力 入出力 入出力 ・4ビットの入出力ポート (シリアルインタフェースと兼用) SO1:シリアル入力端子 SO2:シリアル出力端子 SO3:シリアルクロック端子 ・2線式シリアル伝送も可能 ・SO4端子は、シリアル機能を使用しない時には、 HALT解除または割込みの要因端子として使用できる ・ポート単位でプログラム制御できるプルアップ またはプルダウン抵抗を内蔵 ・出力形式は、ポート単位でプログラム制御できる (CMOS/Nch) ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある M1 M2 M3 M4 入出力 入出力 入出力 入出力 ・4ビットの入出力ポート ・ポート単位でプログラム制御できるプルアップ またはプルダウン抵抗を内蔵 ・出力形式は、ポート単位でプログラム制御できる (CMOS/Pch) ・M4端子は、タイマ2をイベントカウンタモードとし て動作させる時にはクロック入力端子になる ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある ・入力モード ・プルアップまたは プルダウン 抵抗:ON (リセット状態の 解除後:OFF) ・出力ラッチのデータ:HIGH ・入力モード ・プルアップまたは プルダウン 抵抗:ON (リセット状態の 解除後:OFF) ・4ビットパラレルモード ・出力ラッチのデータ:HIGH ・入力モード ・プルアップまたは プルダウン 抵抗:ON (リセット解除後:OFF) ・出力ラッチのデータ:HIGH 機能 リセット時の状態 ・プルアップまたは プルダウン 抵抗:ON (リセット解除後:OFF) 次ページヘ続く。 No.7807-17/18 LC587508A, 587506A, 587504A 前ページより続く。 端子名 P1 P2 P3 P4 入出力 入出力 入出力 入出力 入出力 機能 ・4ビットの入出力ポート ・ポート単位でプログラム制御できるプルアップ またはプルダウン抵抗を内蔵 ・出力形式は、ポート単位でプログラム制御できる (CMOS/Pch) ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある A1 A2 A3 A4 入出力 入出力 入出力 入出力 ・4ビットの入出力ポート ・ポート単位でプログラム制御できるプルアップ またはプルダウン抵抗を内蔵 ・出力形式は、ポート単位でプログラム制御できる (CMOS/Pch) ・フローティングを防止する「レベルホールド機能」が ある N1 N2 N3 N4 出力 出力 出力 出力 ・4ビットの出力ポート ・出力形式は、ビット単位でオプション選択できる (CMOS/Nch) ・Nchオープンドレイン形式の時は、中耐圧になる ・N3端子は、リモコン用キャリア信号の出力端子 ・N4端子は、アラーム用パルス信号の出力端子 SEG01∼ SEG35 出力 出力 ・LCDパネルのセグメント駆動端子 ・6種の駆動方式に対応できる ・プログラムにより、SEG01∼16は汎用出力端子 (CMOS,Pch,Nch)としても使用できる ・LCD駆動端子と汎用出力端子の組み合わせは自由で ある COM1 COM2 COM3 COM4 RES 出力 出力 出力 出力 入力 ・LCDパネルの共通電極(コモン)駆動端子 ・LCD駆動デューティ方式に合わせてCOM1∼COM4を 使用する ・LCD駆動周波数(フレーム周波数)は、プログラムで決 定する ・マイコンをリセットするための入力端子 200µs以上のリセット信号を印加すること ・入力形式とリセットレベルはオプションで決定する TST 入力 ・テスト端子 ・VSS端子レベル(電源の−側)に接続すること リセット時の状態 ・入力モード ・プルアップまたは プルダウン 抵抗:ON (リセット状態の 解除後:OFF) ・出力ラッチのデータ:HIGH ・入力モード ・プルアップまたは プルダウン 抵抗:ON (リセット状態の 解除後:OFF) ・出力ラッチのデータ:HIGH ・出力レベルは、 オプションで決定する PS No.7807-18/18
LC587504A 价格&库存

很抱歉,暂时无法提供与“LC587504A”相匹配的价格&库存,您可以联系我们找货

免费人工找货